がんばった自分>がんばらなかった自分

 15日の春期講習で卒塾生のS君が自分のしていた高校数学勉強法を公開しました。

 まずはチャート式などの網羅系問題集を1冊仕上げること。たいていチャートなどには各例題の難易度が記されていますが、最高難易度のものは難関大学をうけるのではない限りしなくてもよく、それ以外の問題の考え方を覚えるということです。

 要点をまとめました。

・1日のノルマを決める

・理解できなかったところは先生に聞きに行く(わからないままにしない)

・前日分の復習をしてから今日のノルマに取り掛かる

・できなかったときは次の日に取り戻す

・定期的に日を決めて復習する

やる気の出ない日もあったけど、勉強した自分と勉強しなかった自分を比べたら、勉強した自分のほうがかっこいいと思いがんばったそうです。

勉強した自分>勉強しなかった自分

S君はこのやり方で偏差値を64から78にあげました。

S君が強調していたのは自分でいろいろ勉強法や志望校を調べ、

自分で決めることが大事ということです。

なかなかここまではできませんが、S君は大好きだった祖母の死をきっかけにした地域医療のために働きたい、という夢があったからこそがんばれたと思います。




氷見の学習塾 澤井塾 小学生中学生高校生に、英語数学をメインに教えています。

HALE(ハレ) education HIMIは、富山県氷見市で30年間国語・英語・数学を中心に学習塾「さわいじゅく」「澤井塾」を運営する教育グループです。2021年〜未来に向けた教育を行うプログラミング教室「YELL」もOPEN。年長・小学生・中学生・高校生と幅広い世代に対応しております。基礎、高校受験、大学受験など、ひとりひとりの将来の夢や目標に寄り添った学び場です。

0コメント

  • 1000 / 1000