大学受験志望校《自分でできること》
今回は志望校の決め方についてアップします。
気をつけてほしいことは2つあります。
まずは学部学科選びです。自分の将来の仕事につながったり、興味がある学部を選んでください。偏差値が合うし、大学が家から近いなどの理由で選ぶと4年間が無駄になります。
何学部に行けば良いかわからないことも多いと思いますが、今は入る前にいろいろ調べることができます。オープンキャンパスに行く、ネットで学部を調べる、など自分で積極的に動くべきです。自分の将来なのですから。
次に行きたい学部学科が決まったら、第一志望校に行けなかった場合を少なくとも2パターン考えてほしいです。
国公立大学を目指しているなら、前期中期後期3校受験できます。志望校を3つ考えるのではなく、
共テ何点以上取れたら、A校B校C校、
何点以上なら、B校C校D校
何点以上なら、C校D校E校
という風に3パターン考えておくと、共テが終わった夜に慌てなくてすみます。できたら2次試験の科目を揃えると効率が良いと思います。
大学受験は高校受験ほど甘くないことを忘れないでほしいです。共テで自分の力を出し切れるのは10人中5人くらいです。そして共テで点が取れたとしても、2次試験があります。昨年度の国立大学の倍率は平均2.9倍です。3人に1人しか合格できないのです。
忙しいとか、わからないとかを言い訳にせずに、早い時期に志望校について考えて、対策を練ってほしいです。
0コメント