具体例から抽象化できるようになるために

 問題を解くときに大事なことの1つが具体例から抽象化できる力です。

すべての教科で必要です。例えば数学の文章問題を解くときに、これは特定の数字を引くか、掛けるか、割るかは抽象化して考えられるかどうかがポイントです。

 国語の読解問題でもそうです。筆者の言いたいことは抽象的で分かりにくいため、わかりやすい具体例をいくつもあげてありますが、そこの区別が大切です。

 では、具体例を抽象化できるようになるためにはどうしたらよいのでしょうか?

 それは答えが1つじゃない問題をじっくりと考えることです。答えがでる過程を大事にすることです。

 直ぐに身につく能力ではないし、身についたとはっきり分かる能力ではありませんが、意識して鍛えることで、だいぶ違うと思います。

氷見の学習塾 澤井塾 小学生中学生高校生に、英語数学をメインに教えています。

HALE(ハレ) education HIMIは、富山県氷見市で30年間国語・英語・数学を中心に学習塾「さわいじゅく」「澤井塾」を運営する教育グループです。2021年〜未来に向けた教育を行うプログラミング教室「YELL」もOPEN。年長・小学生・中学生・高校生と幅広い世代に対応しております。基礎、高校受験、大学受験など、ひとりひとりの将来の夢や目標に寄り添った学び場です。

0コメント

  • 1000 / 1000