頑張っているのに結果が出ないとき

 他の人より結果を出すためには、ただ努力するのではなく、良く考えて正しい努力することです。

 まずは自分を知らなければなりません。人の真似をしても、自分とその人は違うのですから、同じことをしても同じ結果が得られません。自分は何が得意で、何ができないのか良く知ることが大事です。得意なものを伸ばしつつ、できないことを減らさなければなりません。

 例えば数学が苦手だとしても、計算問題ならできる、というのであれば、まずは計算問題を全てのテストで満点を目指すべきです。そしてその他の分野で、まだできる分野をつくります。例えば図形とかです。自分が何ができるか、できないかを考えると、何をすべきか見えてきます。人と同じことをするより効率的に成績が上がります。

 次は勉強の一つ一つを、丁寧にすることです。英語の単語を覚えることでも、1回練習しただけで、覚えられるわけがないです。3日後のもう1回、1週間後にもう1回、何回も繰り返してこそ覚えられます。

 英単語に限らず、成績が良い生徒は、問題を繰り返して解いています。しつこいくらいになぜそうなるのかを考えています。

 最後に、結果を出すための正しい努力に必要なのは、目標を決めるということです。目的地が決まってないと、どこに行けば良いかわかりませんよね。志望校が決まってなくても、次のテストで30点アップと言うのでもいいです。すると今何をすべきか見えてきます。目標が決まると、結果が出たときに嬉しいですし、達成できなくても、なぜだめだったのか考え次に進めます。

 頑張っているのに結果が出ないと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

氷見市の学習塾、澤井塾。成績を上げること、志望校に合格することにこだわっています。熱意と情熱を持って教えています。

英語数学を中心に教えています。 ・中学クラス 学校の2週間先取り授業をします。そうすると定期テスト前に時間の余裕ができ、テスト対策を十分できます。 ・高校クラス 基本的に中学クラスとかわりはないですが、高校クラスは少人数にしてなぜそうなるのかをしっかり教えます。 ・面談で志望校まであと何点と確認しながら1人1人指導します

0コメント

  • 1000 / 1000