2023.12.09 04:00どうしても実力テストで点数を上げたいとき社会国語理科 今回は社会国語理科のどうしても実力テストで点数を上げたいときどうすればよいか書きます。富山県氷見市では中2の12月から新研究と言う問題集が配られます。1年2年の復習ををするためにです。毎日宿題が出て順番に復習できるようになっています。 この新研究の1番最後に重要事項最終チェック...
2023.12.02 01:41実力テストでどうしても点数を上げたいとき数学前回は実力テストで英語の点数を上げたいときにすることを書きました。今回は数学について書きます。実力テストの答案を見てください。左半分と右半分に分かれています。左側は基本問題です。まずはここを8割は取れるようにしなければなりません。ここまでで18点の配点となっています。ここが取れな...
2023.11.28 06:03実力テストでどうしても点数を上げたいとき英語受験が迫ってきました。今日は中3冬休み中してほしいことをアップします。まずは英語です。冬休み明けの実力テストでどうしても点数を上げたい人は実行してください。①長文を1日に一つ解いてほしいです。解説が詳しい問題集を選び丸付けも厳しくしてください。解いた後が大事です。意味がわからなか...
2023.11.10 05:11ご父兄の皆様へのアンケートご父兄の皆様へ澤井塾へ対するアンケートをお願いしました。ほとんどのお父さんお母さんがアンケートにご協力くださいました。このアンケートをもとに更なる改善をしたいと思っています。今回は書いて頂いたアンケートを少し紹介します。Aさん部活が部活が部活が忙しくなり塾を継続するか話し合ったと...
2023.11.07 08:10将来を考える力勉強にやる気が出ない生徒の特徴として、自分の将来を考えられないことがあげられるます。目の前の楽しいことを我慢して勉強することができない生徒さんに、繰り返し伝えているのは勉強するメリットです。勉強するメリットはたくさんありますが、生徒さんが理解しやすいのは将来の年収が変わってくると...
2023.11.01 08:35新しい友達ができた澤井塾に2年間通っている生徒さんのお母さんに、通わせて良かったことのアンケートをお願いしました。回答の中に新しい友達ができたこととあり目から鱗が落ちました。成績が上がるとかだけではなく、塾は色々な体験ができる場所でもあると考えさせられました。例えば私は挨拶をしなかったり、靴を揃え...
2023.10.28 02:20英検2次対策英検合格の報告が次々届いてます。澤井塾では本番さながらの2次面接練習をしています。ここでは家でできる2次対策を書きます。英検対策の本の後ろに2次対策が載っています。まずはそこをよく読んでください。次に音声が聴けると思いますので、発音を確認しながら音読してください。5回はしてくださ...
2023.10.25 06:31澤井塾のステッカー作りました澤井塾では生徒さんにステッカーをプレゼントしています。ノートや下敷きに貼ったりして使います。中には自転車に貼ってくれた生徒もいます。ステッカーをみて入塾してくれる生徒さんもいます。 パソコンでチラシを作ったとき、ついでに作ったのですが、小学生中学生が喜んでくれて嬉しいです!
2023.10.23 05:52塾生さんが数学中間テストで100点 高1から通っている生徒さんが中間テストで100点を取ったと嬉しい報告をしてくれました。澤井塾では定期テストで100点を取ると月謝1か月分無料になります。その生徒さんは高1で入塾して今高3です。週2回~3回真面目に通って来ています。感心なのは、毎回質問を準備していることです。学校...
2023.10.21 06:43国立大学合格者共通テストで失敗しなかったら国立大学に行けたのに、と聞いたことがあります。 しかし、私は共通テストの失敗だけが原因ではないように思えます。国立大学に合格できる生徒さんとできない生徒さんは明確に違いがあると思います。合格できる生徒さんは将来のことを考えて勉強しています。長い目で考え...
2023.10.17 07:47富山全県模試 澤井塾では11/4(土)に中学3年生対象の富山全県模試を行います。模試を受けるメリットは1,受験の予行演習になる。2,自分の富山県内の位置を知ることができる。3,模試を復習することで自分の足りない部分がわかる。テストで何時間も集中するというのは慣れないとなかなか出来ません。時間...
2023.10.04 07:46大学受験の数学参考書澤井塾で使っている参考書を紹介します。今回は大学受験の数学です。まずはチャート式のような網羅系の問題集を1冊仕上げます。高校で使っている使い慣れたものが良いです。2次に数学がある大学を目指しているなら、ここで記述式答案の書き方の基礎を身につけてほしいです。なぜこの日本語がここで必...