2023.06.05 12:4412時間日帰り合宿 7月2日(日)朝9時から夜9時までの12時間日帰り合宿やります。高3生にとっては勝負の夏です。タイムスケジュール9時~11時夏休み中の目標を決め勉強スケジュールを立てる。11時~12時英語文法12時~13時お昼休13時~15時英語15時~15時30分おやつ15時30分~18時3...
2023.06.02 02:55小学生の時から英語塾に通うことをお勧めします 英語学習が小学3年から始まり、5,6年生から教科になっています。小学生のときには、スピーキングメインですが、中学校からは一気に文法が始まり、初歩的な単語は当然知っていて当たり前のような扱いです。塾に通ってない生徒は、単語を覚えてなく、中1の時点で差がつきます。 そして中学英語の...
2023.05.22 09:19本当に強い人とは? 塾を開いて33年たちます。これまで自分で勉強していかなければならないことの、連続でした。 前職は銀行員でした。銀行員をしていたのは短い期間でしたが、やはり新しいことの勉強をしなければならなかったです。どの職業でも続けていくためには、自分で新しいことを学んでいかなければなりません...
2023.05.19 09:46図形問題が苦手の場合 残念ながら、図形問題が苦手な生徒は多いと思います。 解消法は、小学生なら折り紙や工作を楽しんで作る。中学生なら問題に合わせた立方体や直方体を作ったり、平面図形を書くことです。高校生も、問題通りの図形が書けるか毎回チェックしてください。 図形問題が苦手な理由は、空間把握がうまくで...
2023.05.12 06:48旅行で子供の好奇心を刺激するゴールデンウイークに旅行に行かれた方々、多いと思います。遊園地など、子供が行きたがるところもいいですが、ぜひ歴史上の価値ある場所へ行ってほしいと思います。以前通っていた塾生は、父親と日本の歴史が動いた場所巡りをしていました。関ヶ原の戦いが行われた場所や、姫路城、など有名なところは...
2023.05.08 13:01受験勉強のやり方2 前回は基礎的な受験勉強のやり方を、書きました。今回はその次の段階について書きます。学校のテストの間違えた問題を、すべて解きなおしてほしいです。中間テスト期末テストは念入りに見直してください。富山県の中学校であれば、7月のはじめごろから、実力テストがあります。入試までに8回ある大...
2023.05.03 09:45受験勉強のやり方 今回は中3の受験勉強のやり方について書きます。何をしていいのかわからない生徒は多いと思います。 まずは学校の授業を一生懸命に聞いて、宿題をキチンとすることです。富山県では、2年の終わりから、新研究などの受験向けワークが配られていると思います。それを毎日取り組み、わからない問題は...
2023.05.01 12:14中3受験勉強 中3の面談をしていると、普通科に行くには、定期テストで何点くらい取れば普通科行けますか、とよく聞かれます。もちろん、点数は高ければ高いほど良いですが、最低ラインとしては、500点中350点と答えます。350点以下でも合格はできますが、入学後のことを考えると最低350点を目指して...
2023.04.28 06:38英検対策 英検は6月10月1月と、1年に3回受験できます。受けるメリットは、高校受験大学受験のとき、有利になるかもしれない単純に英語の勉強時間が増えるので、英語の成績が上がる、などです。受験で有利になるのは、高校受験なら、3級以上、大学受験なら、2級以上です。また英検は独特のテスト内容な...
2023.04.26 08:48自分のための勉強 高校生の皆さんは新しいクラスにもう慣れた頃だと思います。入学して間もない1年生、もう1年経ったと驚いている2年生、勝負の年の3年生。 どの学年であろうと、大学進学を目指すならば自分で学習習慣を身につけることが、大事です。学校の宿題だけで満足していてはダメです。自分の足りないとこ...
2023.04.24 12:49高校クラスでしていること 澤井塾では高校クラスが人気です。高校クラスでは、主に学校の予習、自分の課題をしています。普段は学校の予習を授業形式で進んでいます。定期テスト前は、課題を持って来てわからないところを質問する形式です。 自習室は、365日使えます。最近は高校が閉まっている日もあり、勉強するために通...
2023.04.21 07:38塾に通う理由 ゴールデンウイーク明けに中間テストがあります。中1生には、中学入学後初めての定期テストです。数学では小学校の時とは違い、正負の数が出てきます。正負の数の足し算引き算はつまずきやすい分野です。 慣れると何でもないように思われますが、中1数学の最初の難関です。ここをしっかりと理解し...