2023.05.12 06:48旅行で子供の好奇心を刺激するゴールデンウイークに旅行に行かれた方々、多いと思います。遊園地など、子供が行きたがるところもいいですが、ぜひ歴史上の価値ある場所へ行ってほしいと思います。以前通っていた塾生は、父親と日本の歴史が動いた場所巡りをしていました。関ヶ原の戦いが行われた場所や、姫路城、など有名なところは...
2023.03.11 00:54高校からの塾 富山県高校入試が終わりました。ほっとしておられる保護者の方々も多いと思いますが、高校の塾を考えてほしいです。 今は少子化で田舎では、高校はほとんどの生徒が志望する学校に入ることができます。3年後の大学受験は、全国の生徒と戦いです。人気がある大学では、倍率が6倍もあります。国立大...
2023.02.27 00:46親は環境を整えて待つ 先日近所の食堂に出入している業者さんに、「うちの子ぜっんぜん勉強しないんで、困っています」と相談されました。 市内の方でしたら、澤井塾へどうぞ、と言うのですが残念ながら遠くのお住まいの方でしたので、家で出来ることを伝えました。 1,環境を整えて待つこと環境を整えるとは、いろいろ...
2023.01.31 03:06受験のストレスを解消するために 受験シーズン真っ最中です。学校でも塾でも話題は、どこを受けるかや、模試何点だったというようなことです。子供達は学校で勉強勉強と言われ、勉強しなくてはならないのは十分に分かっていますが、焦りとストレスで、なかなか机に向かう気持ちになれないと思います。今までの人生で1番不安な気持ち...
2023.01.03 07:02入試までのカウントダウン 富山県高校入試まであと63日、共通テストまであと10日です。残り少ない限られた時間の中で、できることをやっていきたいです。澤井塾では中学数学は図形問題、英語は単語、リスニング、長文を中心に授業をします。共通テスト対策は英語、数学共に時間をはかって捨てる問題を正しく選ぶ練習に力を...
2022.11.15 11:20月食を見ました。 先週の火曜日は日本中で月食が見れました。寒い中、家族で見た人も多いと思います。なぜ短時間で月の形と色が変化したのでしょうか。 月が地球の影の中に入ったからです。太陽と地球と月が一直線に並んだときだけ起こります。満月のときに起こるのです。ただし太陽の通り道に対して月の通り道が傾い...
2022.10.30 01:59子どもが疑問を持ったときがチャンス 子どもは時々「どうして❓」と聞いてきます。そのときの大人の対応が大事です。答えられなかったら、一緒に調べればよいのです。調べ方はいろいろあります。ネットで調べる、本で調べる、人に聞く、などです。子どもは調べ方を学ぶことができます。そしてわからないことは調べればいいんだ、疑問を持...
2022.08.18 10:32家庭での会話を大事にしてほしいです。 国語は勉強の土台です。国語がしっかりとできてないと、すべての教科がうまくいきません。 その国語のもととなるのが、家庭での会話です。命令など親が一方的にしゃべる会話ではなく、相手のいうことを理解して、自分の意志を伝える。親は自分の伝えたいことを、子供に分かるように言い、子供はそれ...
2022.07.21 01:27伸びない子供の共通点《親ができること》 成績が伸びない生徒には共通点があります。成績が悪かったときに、他の人や物のせいにするということです。あの先生の教え方が悪い、時間がなかったなどです。テストを受ける条件は全員同じです。2週間ほど前からコツコツと準備をすれば時間がなかったなどの言い訳は通用しません。 言い訳をしてき...
2022.06.24 01:03夏休みを親子で楽しんでください。《親にできること》 今年も、もう夏休みの時期です。遠くへ行かなくても親子で過ごす時間を大切にしてください。 お勧めしたいのは地元の歴史スポットです。お城、古戦場、遺跡など全国各地に素晴らしい場所があると思います。 何百年前の強者の夢の跡を見るのはワクワクします。 歴史関係は興味を持てないなら自然に...
2022.04.16 01:26小学生高学年の算数《親にできること》 小学生の算数は学年が上がるにつれて割合や比など抽象的な問題が多くなってきます。抽象化が理解できるように、家でできることを紹介します。 簡単にできるのはしりとりゲームです。ただのしりとりではなく、しばりがあるとよいとよいです。たとえば、昆虫名前だけしりとり、感情を表す言葉だけしり...
2022.04.09 00:51子供を信じて子供の背中を押してください。 お父さんお母さんには日頃から、子供に将来はどうしたいのか考えさせてほしいと思います。子供といろいろ話をして子供に自分で進む道を決めさせてほしいです。 子供が小さいうちは思いもよらない職業になりたい言うかもしれませんが、否定しないで下さいね。 うちの子は長い間サーカス団のメンバー...