2023.05.22 09:19本当に強い人とは? 塾を開いて33年たちます。これまで自分で勉強していかなければならないことの、連続でした。 前職は銀行員でした。銀行員をしていたのは短い期間でしたが、やはり新しいことの勉強をしなければならなかったです。どの職業でも続けていくためには、自分で新しいことを学んでいかなければなりません...
2023.05.19 09:46図形問題が苦手の場合 残念ながら、図形問題が苦手な生徒は多いと思います。 解消法は、小学生なら折り紙や工作を楽しんで作る。中学生なら問題に合わせた立方体や直方体を作ったり、平面図形を書くことです。高校生も、問題通りの図形が書けるか毎回チェックしてください。 図形問題が苦手な理由は、空間把握がうまくで...
2023.05.08 13:01受験勉強のやり方2 前回は基礎的な受験勉強のやり方を、書きました。今回はその次の段階について書きます。学校のテストの間違えた問題を、すべて解きなおしてほしいです。中間テスト期末テストは念入りに見直してください。富山県の中学校であれば、7月のはじめごろから、実力テストがあります。入試までに8回ある大...
2023.05.03 09:45受験勉強のやり方 今回は中3の受験勉強のやり方について書きます。何をしていいのかわからない生徒は多いと思います。 まずは学校の授業を一生懸命に聞いて、宿題をキチンとすることです。富山県では、2年の終わりから、新研究などの受験向けワークが配られていると思います。それを毎日取り組み、わからない問題は...
2023.05.01 12:14中3受験勉強 中3の面談をしていると、普通科に行くには、定期テストで何点くらい取れば普通科行けますか、とよく聞かれます。もちろん、点数は高ければ高いほど良いですが、最低ラインとしては、500点中350点と答えます。350点以下でも合格はできますが、入学後のことを考えると最低350点を目指して...
2023.04.26 08:48自分のための勉強 高校生の皆さんは新しいクラスにもう慣れた頃だと思います。入学して間もない1年生、もう1年経ったと驚いている2年生、勝負の年の3年生。 どの学年であろうと、大学進学を目指すならば自分で学習習慣を身につけることが、大事です。学校の宿題だけで満足していてはダメです。自分の足りないとこ...
2023.04.02 07:53成績急上昇の理由 先日、急に成績が上がってきた生徒に、良いことを聞きました。塾が終わったら必ず30分ほど家で復習をするようにしたら、成績が上がってきた、と言うのです。言うのは簡単ですが、なかなかできません。だからこそ効果があるのです。誰にでも出来ることをしていても、成績は上がりません。学校の授業...
2023.03.07 12:38中学3年生最後の授業を終えました 今日中学3年生の、最後の授業を終えました。明日はいよいよ入試本番です。これまでの努力を思い出し、自信を持って臨んでほしいです。最後に伝えたのは、合格発表は自分で見に行くこと。自分の結果は自分の目で確かめること。そして合格したなら、さっさと帰り、お世話になった方々お礼を言うこと。...
2023.01.22 09:01受験生にエール 今受験シーズン真っ最中で、志望校を迷っている生徒が多いと思います。長年塾をしていて強く思うのが、受験の神様はいる、努力は報われるということです。神様は受験生の努力を見ています。今までの努力を信じて志望校を選んでください。 残念な結果に終わっても、それで人生が終わるわけじゃないで...
2023.01.16 03:23共テが終わりここからが勝負です。 共通テストが終わりました。思ったより良い結果だったり、残念な結果だったりいろいろあると思いますが、今は一刻も早く2次試験対策すべき時です。学校の面談の順番が回ってこないとか、判定が返ってこないとか言ってないで、自分でネットで合格ラインを調べ、自分で志望校を8割がた決めてほしいで...
2023.01.14 00:27柔軟に粘り強く考える力 生きているといろんなことがあります。泣きたくなる時、自分だけが損をしているような気がする時、もう何もできないと思う時… そんな時でも諦めずに、自分ができることは何か考えてほしいです。頭が悪いから無理とか、お金がないからできないとか、親のせいでとか思わずに、自分はこれならできると...
2022.12.27 02:00共通テストの英語 共通テストの英語リーディングはかなりの量を、速く正確に読まなければなりません。直前の今の時期は、なるべくたくさんの過去問題を解き、なれておくことが必要です。解く順番にこだわってください。解く順番を変えただけで、点数がアップするときもあります。私のおすすめは後ろの問題から解いてい...