2023.01.22 09:01受験生にエール 今受験シーズン真っ最中で、志望校を迷っている生徒が多いと思います。長年塾をしていて強く思うのが、受験の神様はいる、努力は報われるということです。神様は受験生の努力を見ています。今までの努力を信じて志望校を選んでください。 残念な結果に終わっても、それで人生が終わるわけじゃないで...
2023.01.16 03:23共テが終わりここからが勝負です。 共通テストが終わりました。思ったより良い結果だったり、残念な結果だったりいろいろあると思いますが、今は一刻も早く2次試験対策すべき時です。学校の面談の順番が回ってこないとか、判定が返ってこないとか言ってないで、自分でネットで合格ラインを調べ、自分で志望校を8割がた決めてほしいで...
2023.01.14 00:27柔軟に粘り強く考える力 生きているといろんなことがあります。泣きたくなる時、自分だけが損をしているような気がする時、もう何もできないと思う時… そんな時でも諦めずに、自分ができることは何か考えてほしいです。頭が悪いから無理とか、お金がないからできないとか、親のせいでとか思わずに、自分はこれならできると...
2022.12.27 02:00共通テストの英語 共通テストの英語リーディングはかなりの量を、速く正確に読まなければなりません。直前の今の時期は、なるべくたくさんの過去問題を解き、なれておくことが必要です。解く順番にこだわってください。解く順番を変えただけで、点数がアップするときもあります。私のおすすめは後ろの問題から解いてい...
2022.12.21 01:19今、受験生にしてほしいこと 冬休み中に受験生にしてほしいことがあります。それは今までの模試の復習です。今までの模試の復習をしっかりとしてほしいです。 模試の復習をすると、自分の間違いやすいところや、苦手分野に気づけます。模試の復習はしてあると思いますが、全教科もう1度してください。忘れていることが多いと思...
2022.12.04 04:30英作文対策 英語の勉強の中でも難しいのが、英作文対策です。定期テストなら何とかなっても、模試や実力テストでは何を書いていいかわからない、ということが多いのではないでしょうか。 まず英語と日本語では文の構造が全く違うことを理解してほしいです。日本語で考えた文をそのまま英語にしたら意味不明の文...
2022.11.25 02:18英語の勉強の仕方 英語が苦手な生徒にまずしてほしいのは、単語を覚えることと、音読です。どちらも問題集をかうのではなく、教科書をやってください。教科書に出てくる単語を全部覚えること。意味は教科書の後ろに簡単な辞書がついているので、調べて覚えてほしいです。 音読も大事です。今は教科書の各ページにある...
2022.09.18 06:26夏休み自由研究 中1の塾生の科学作品が県出品に選ばれました。早速氷見市の作品展に行って見てきました。 小4のときから同じテーマを掘り下げてあり、見ごたえのある作品でした。ネットで実験の仕方を調べ、何回も繰り返し観察し、データをまとめてあります。 自分で考え、調べ、確かめ、伝える、これこそ今の子...
2022.08.26 06:2210月までは2次試験対策中心にすべきです 8月9月に高3の皆さんはマーク模試を受けることが多いです。マーク模試で点が取れずに焦っている生徒も多いと思いますが、今の時期は2次試験対策を中心にしてください。共通テストよりも2次試験のほうが難易度が高いです。2次試験対策をしっかりとしていれば、自然と点数が上がります。10月ま...
2022.07.02 07:20受験生の夏休み 受験生の勝負の夏がきます。 高3生は苦手科目を克服するラストチャンスです。苦手なものを放置しておくと共通テストで困ることになります。苦手を得意に変えるまでやりこんでください。 2次対策も夏休み中に8~9割まで仕上げておきたいです。どの科目も1問1問に時間をかけてください。同じよ...
2022.06.18 07:45国語対策 《自分でできること》 英語数学に時間が取られてしまい後回しになりがちなせいか、国語が苦手な生徒は多いです。国語の点数は上がらないと思っている生徒も多いですが、対策が出来れば上がります。 国語ができないと英語や数学の文章問題にも影響が出ます。文章をしっかりと読み込んでほしいです。まずは当たり前ですが文...
2022.06.11 00:58大学受験志望校《自分でできること》 今回は志望校の決め方についてアップします。気をつけてほしいことは2つあります。 まずは学部学科選びです。自分の将来の仕事につながったり、興味がある学部を選んでください。偏差値が合うし、大学が家から近いなどの理由で選ぶと4年間が無駄になります。 何学部に行けば良いかわか...