2023.01.26 01:35高校2年の皆様へ 今年の高校3年生が無事共通テストを終えて、二次対策に取り組んでいます。ほぼ想定内の結果を得られました。もちろんこれからの二次対策、私大入試、体調管理に気が抜けません。 去年は春休みのまだまだ受験生と言うスイッチが入ってない段階で、共通テスト講座を4日間にわたり開催しました。今年...
2022.12.29 01:38英単語を覚えるために 澤井塾では英単語を覚えるために冬休みにスペリングテストをしています。英単語を覚えるのは誰でも苦手だと思いますが、冬休みを利用してまとめて復習します。 今回は生徒達が自分で何回も繰り返して復習をできるように、単語カードを人数分作りました。中1の最初から作るのは手間がかかりましたが...
2022.12.23 10:46中1英語が大切な理由 小学校の英語では、単語を覚えることや、文法に触れることがないのにも関わらず、中1英語では扱う単語と文法が大幅に増えています。 今までは耳と目だけで英語を学んでいたのに、いきなり書いて覚えなくてはならないことがたくさん出てきて、あっという間に先に進みます。 これで英語が分からなく...
2022.12.08 02:58中3冬季講習生募集 冬休みは受験前最後の成績を上げるチャンスです。冬季講習を活用して、志望校に近づいてほしいです。 数学は、実力テスト40点中20点を目指すクラスと、満点を目指すクラスに分けて勉強します。県立高校入試過去問題を使い、わからない問題は、教科書に戻り復習します。個別に進むので自分のペー...
2022.11.22 12:52英語は単語力で差をつける 2021年の学習指導要領の改訂で、中学で覚えなくてはならない単語が大幅に増えました。3年間で1200個です。3年で割ると1年で400語で、1ヶ月で33語。だいたい1日1語。 富山県の高校入試の英語は長文読解が多いのですが、単語を知らないと読めません。英語が苦手な生徒はまずは単語...
2022.11.03 08:15ミニ天体観測会を開きます11月8日に皆既月食が起こります。18時9分からかけ始め19時16分に皆既食となります。皆既食の間月は赤黒い色にみえます。その後21時49分に部分食が終わります。この天体ショーを観測する会を中3クラスで開催します。幸い今のところ天気予報は晴れです。中3理科は中学の教科書最後に天体...
2022.10.08 02:43中3理科クラス始まりました 中3理科クラスを、毎週火曜日20時30分~22時に始めました。高校理科教師を退職した講師が授業をします。 理科は日常生活のいろいろな現象を理解できたり、困りごとを解決できたりする役に立つ教科です。 例えばカイロがなぜ温かくなるのか理解できます。結露がなぜできるのかを理解できれば...
2022.09.30 01:04考える力を伸ばす塾でありたい 学習塾にはいろいろなタイプがありますが、ざっくりと一斉授業か、個別指導に分けられます。一斉授業は全員が同じ授業を受け、同じ問題を解きます。個別指導は1人1人に異なった指導です。どちらにもメリット、デミリットがあります。 一斉授業ですと、友達と一緒に勉強するので、友達の頑張りが刺...
2022.08.26 06:2210月までは2次試験対策中心にすべきです 8月9月に高3の皆さんはマーク模試を受けることが多いです。マーク模試で点が取れずに焦っている生徒も多いと思いますが、今の時期は2次試験対策を中心にしてください。共通テストよりも2次試験のほうが難易度が高いです。2次試験対策をしっかりとしていれば、自然と点数が上がります。10月ま...
2022.07.31 00:15面談で生徒のやる気を引き出します。《塾にできること》受験生は年3回他の学年は年1回面談をしています。面談をすることによって将来のことや勉強について考えてもらいたいと思います。伝えることは2つあります。 まず1つ目は、生徒の射程圏内の志望校の特徴を伝えます。英語に力を入れている、課題が多い、推薦入学が多い、などです。 志望校が決まっ...
2022.05.07 00:17上がるノートの使い方《塾にできること》 澤井塾ではノートの使い方を指導しています。ノートを取る目的は理解を深めるため、同じ間違いをしないためです。算数数学のノートの使い方 基本的には途中式を丁寧に書き消さない、間違えても消さない、です。消さない習慣をつけるためにはボールペンで書くのもよいです。 小学校の高学年からは=...
2022.04.23 00:53自分の将来について考えてほしいです。《塾にできること》 澤井塾では受験生は年2回、その他の学年は年1回面談を行っています。 面談をする目的の第一は、生徒に自分の将来について考えてもらうことです。ほとんどの生徒は、自分が働くことが想像できないと思います。面談をきっかけに自分がどんな職業に就きたいのか、どんな人生を送りたいのか考えてほし...