2023.04.17 09:16面談で生徒のやる気スイッチを入れます 氷見市の塾、澤井塾です。澤井塾では、受験学年は年3回、その他の学年は年1回、面談を実施しています。面談の目的は、生徒のやる気に火をつけることです。 やる気スイッチと最近言いますが、そう簡単にスイッチが入るわけがないです。 どんな時にやる気が出るかと考えると、自分にメリットがある...
2023.04.10 12:06まずは努力するべき 努力だけではどうにもならないことは、世の中にたくさんあります。受験で言えば、当日風邪を引いてしまったり、その年に限って倍率が高かったり…実力はあるのに、残念ながら不合格になってしまうことがあります。 しかしながらまずは努力しないと、受験に行くことすらできません。望む場所へいきた...
2023.04.05 12:54解ける問題の増やし方 数学は解ける問題を増やすことが大事です。どうやって増やせるかというと1, 新しい問題を解く時は今まで習ったことを総動員して考えます。2, 考えても分からないときは解答をチラッと見ます。3, 自力で解けるところまで出来たら、模範解答をじっくりとみます。4,...
2022.11.25 02:18英語の勉強の仕方 英語が苦手な生徒にまずしてほしいのは、単語を覚えることと、音読です。どちらも問題集をかうのではなく、教科書をやってください。教科書に出てくる単語を全部覚えること。意味は教科書の後ろに簡単な辞書がついているので、調べて覚えてほしいです。 音読も大事です。今は教科書の各ページにある...
2022.09.30 01:04考える力を伸ばす塾でありたい 学習塾にはいろいろなタイプがありますが、ざっくりと一斉授業か、個別指導に分けられます。一斉授業は全員が同じ授業を受け、同じ問題を解きます。個別指導は1人1人に異なった指導です。どちらにもメリット、デミリットがあります。 一斉授業ですと、友達と一緒に勉強するので、友達の頑張りが刺...
2022.02.28 01:47プログラミングを学ぶ理由 プログラミングとは、コンピューターに出す命令を順序立ててプログラムを作ることです。これからますますコンピューターはいろんな場所で使われてきますが、命令を出すのは人間です。コンピューターは命令通りにしか動きません。逆に考えると正しく命令を出せばその通りに動きます。 コンピューター...
2022.01.27 00:46子供は長所のかたまりです《塾にできること》 授業中気を付けているのがを一人ひとりの様子をよく見ることがです。よ~く見ているといろんなことに気づきます。この子は計算が得意だけど図形はまだ理解不足とか、今日は眠そうだなとか…。また前回解けなかった問題が解けるようになっていると嬉しいし、話しかけるきっかけになります。 よく見て...
2021.12.17 01:02伸びる子の特徴 《自分でできること5》 塾で教えていると、必ず伸びるな、と思う子がいます。その子達にはわかりやすい特徴があります。それはどの問題もおろそかにしてない、ということです。 例えば数学の問題を解けなかったときに解説を見ますよね。その解説を納得がいくまで読み込んで、理解できない部分を放置しないということです。...
2021.11.12 07:49塾の選び方 《親にできること4》 これだけたくさんの塾があるとどの塾が良いのか、迷われることがあると思います。そんなときに参考にしていただければ幸いです。まずは家からの距離、月謝などで候補が絞られます。 次に通う目的をはっきり確認してください。受験のためなのか、成績を上げるためなのか、勉強時間を確保するためなの...
2021.10.29 01:19言葉の持つ力 《塾にできること2》言葉の力はとても大きいです。。塾生に声を掛けるときには、大事にしていることが2つあります。まずは塾に来た時、よく来たねの気持ちを込めて明るく挨拶すること、です。子供達は1日授業を受け部活もこなしてから、塾に来ています。休みもせず来てエラいと思うし、ありがたいです。中には、うつむい...