2023.12.09 04:00どうしても実力テストで点数を上げたいとき社会国語理科 今回は社会国語理科のどうしても実力テストで点数を上げたいときどうすればよいか書きます。富山県氷見市では中2の12月から新研究と言う問題集が配られます。1年2年の復習ををするためにです。毎日宿題が出て順番に復習できるようになっています。 この新研究の1番最後に重要事項最終チェック...
2023.12.02 01:41実力テストでどうしても点数を上げたいとき数学前回は実力テストで英語の点数を上げたいときにすることを書きました。今回は数学について書きます。実力テストの答案を見てください。左半分と右半分に分かれています。左側は基本問題です。まずはここを8割は取れるようにしなければなりません。ここまでで18点の配点となっています。ここが取れな...
2023.11.28 06:03実力テストでどうしても点数を上げたいとき英語受験が迫ってきました。今日は中3冬休み中してほしいことをアップします。まずは英語です。冬休み明けの実力テストでどうしても点数を上げたい人は実行してください。①長文を1日に一つ解いてほしいです。解説が詳しい問題集を選び丸付けも厳しくしてください。解いた後が大事です。意味がわからなか...
2023.11.07 08:10将来を考える力勉強にやる気が出ない生徒の特徴として、自分の将来を考えられないことがあげられるます。目の前の楽しいことを我慢して勉強することができない生徒さんに、繰り返し伝えているのは勉強するメリットです。勉強するメリットはたくさんありますが、生徒さんが理解しやすいのは将来の年収が変わってくると...
2023.11.01 08:35新しい友達ができた澤井塾に2年間通っている生徒さんのお母さんに、通わせて良かったことのアンケートをお願いしました。回答の中に新しい友達ができたこととあり目から鱗が落ちました。成績が上がるとかだけではなく、塾は色々な体験ができる場所でもあると考えさせられました。例えば私は挨拶をしなかったり、靴を揃え...
2023.10.28 02:20英検2次対策英検合格の報告が次々届いてます。澤井塾では本番さながらの2次面接練習をしています。ここでは家でできる2次対策を書きます。英検対策の本の後ろに2次対策が載っています。まずはそこをよく読んでください。次に音声が聴けると思いますので、発音を確認しながら音読してください。5回はしてくださ...
2023.10.25 06:31澤井塾のステッカー作りました澤井塾では生徒さんにステッカーをプレゼントしています。ノートや下敷きに貼ったりして使います。中には自転車に貼ってくれた生徒もいます。ステッカーをみて入塾してくれる生徒さんもいます。 パソコンでチラシを作ったとき、ついでに作ったのですが、小学生中学生が喜んでくれて嬉しいです!
2023.10.17 07:47富山全県模試 澤井塾では11/4(土)に中学3年生対象の富山全県模試を行います。模試を受けるメリットは1,受験の予行演習になる。2,自分の富山県内の位置を知ることができる。3,模試を復習することで自分の足りない部分がわかる。テストで何時間も集中するというのは慣れないとなかなか出来ません。時間...
2023.09.29 06:33英語の勉強法 今回はノートを使った英語の勉強法を紹介します。澤井塾で長年実行していることです。ノートを見開き1ページ使います。左ページに教科書本文の英文を1文づつ書きます。右ページに英文を訳して書いていきます。訳はガイドなどでチェックしてください。英文を書くのは中1の5月ごろまででよいです。...
2023.09.20 06:36面談で生徒のやる気を引き出す澤井塾では、受験生は年3回他の学年は年1回面談をしています。面談をすることによって将来のことや勉強について考えてもらいたいと思います。伝えることは2つあります。 まず1つ目は、生徒の射程圏内の志望校の特徴を伝えます。英語に力を入れている、課題が多い、推薦入学が多い、などです。 志...
2023.09.05 06:59澤井塾の強みは授業です澤井塾では授業の準備を入念にしています。前回の復習をしてから、今日学ぶことを解説します。解説するときに気をつけているのが、生徒達に考えさせることです。数学なら、公式を覚えて終わりではなく、公式を導き出せるように教えます。どうしてこうなるのかを、理解させています。単なる暗記ではない...
2023.08.16 07:13頑張っているのに結果が出ないとき 他の人より結果を出すためには、ただ努力するのではなく、良く考えて正しい努力することです。 まずは自分を知らなければなりません。人の真似をしても、自分とその人は違うのですから、同じことをしても同じ結果が得られません。自分は何が得意で、何ができないのか良く知ることが大事です。得意な...