2023.11.01 08:35新しい友達ができた澤井塾に2年間通っている生徒さんのお母さんに、通わせて良かったことのアンケートをお願いしました。回答の中に新しい友達ができたこととあり目から鱗が落ちました。成績が上がるとかだけではなく、塾は色々な体験ができる場所でもあると考えさせられました。例えば私は挨拶をしなかったり、靴を揃え...
2023.10.25 06:31澤井塾のステッカー作りました澤井塾では生徒さんにステッカーをプレゼントしています。ノートや下敷きに貼ったりして使います。中には自転車に貼ってくれた生徒もいます。ステッカーをみて入塾してくれる生徒さんもいます。 パソコンでチラシを作ったとき、ついでに作ったのですが、小学生中学生が喜んでくれて嬉しいです!
2023.09.05 06:59澤井塾の強みは授業です澤井塾では授業の準備を入念にしています。前回の復習をしてから、今日学ぶことを解説します。解説するときに気をつけているのが、生徒達に考えさせることです。数学なら、公式を覚えて終わりではなく、公式を導き出せるように教えます。どうしてこうなるのかを、理解させています。単なる暗記ではない...
2023.08.16 07:13頑張っているのに結果が出ないとき 他の人より結果を出すためには、ただ努力するのではなく、良く考えて正しい努力することです。 まずは自分を知らなければなりません。人の真似をしても、自分とその人は違うのですから、同じことをしても同じ結果が得られません。自分は何が得意で、何ができないのか良く知ることが大事です。得意な...
2023.04.21 07:38塾に通う理由 ゴールデンウイーク明けに中間テストがあります。中1生には、中学入学後初めての定期テストです。数学では小学校の時とは違い、正負の数が出てきます。正負の数の足し算引き算はつまずきやすい分野です。 慣れると何でもないように思われますが、中1数学の最初の難関です。ここをしっかりと理解し...
2022.12.23 10:46中1英語が大切な理由 小学校の英語では、単語を覚えることや、文法に触れることがないのにも関わらず、中1英語では扱う単語と文法が大幅に増えています。 今までは耳と目だけで英語を学んでいたのに、いきなり書いて覚えなくてはならないことがたくさん出てきて、あっという間に先に進みます。 これで英語が分からなく...
2022.10.30 01:59子どもが疑問を持ったときがチャンス 子どもは時々「どうして❓」と聞いてきます。そのときの大人の対応が大事です。答えられなかったら、一緒に調べればよいのです。調べ方はいろいろあります。ネットで調べる、本で調べる、人に聞く、などです。子どもは調べ方を学ぶことができます。そしてわからないことは調べればいいんだ、疑問を持...
2022.09.03 06:59具体例から抽象化できるようになるために 問題を解くときに大事なことの1つが具体例から抽象化できる力です。すべての教科で必要です。例えば数学の文章問題を解くときに、これは特定の数字を引くか、掛けるか、割るかは抽象化して考えられるかどうかがポイントです。 国語の読解問題でもそうです。筆者の言いたいことは抽象的で分かりにく...
2022.08.18 10:32家庭での会話を大事にしてほしいです。 国語は勉強の土台です。国語がしっかりとできてないと、すべての教科がうまくいきません。 その国語のもととなるのが、家庭での会話です。命令など親が一方的にしゃべる会話ではなく、相手のいうことを理解して、自分の意志を伝える。親は自分の伝えたいことを、子供に分かるように言い、子供はそれ...
2022.07.21 01:27伸びない子供の共通点 成績が伸びない生徒には共通点があります。成績が悪かったときに、他の人や物のせいにするということです。あの先生の教え方が悪い、時間がなかったなどです。テストを受ける条件は全員同じです。2週間ほど前からコツコツと準備をすれば時間がなかったなどの言い訳は通用しません。 言い訳をしてき...
2022.06.24 01:03夏休みを親子で楽しんでください。 今年も、もう夏休みの時期です。遠くへ行かなくても親子で過ごす時間を大切にしてください。 お勧めしたいのは地元の歴史スポットです。お城、古戦場、遺跡など全国各地に素晴らしい場所があると思います。 何百年前の強者の夢の跡を見るのはワクワクします。 歴史関係は興味を持てないなら自然に...
2022.05.07 00:17上がるノートの使い方 澤井塾ではノートの使い方を指導しています。ノートを取る目的は理解を深めるため、同じ間違いをしないためです。算数数学のノートの使い方 基本的には途中式を丁寧に書き消さない、間違えても消さない、です。消さない習慣をつけるためにはボールペンで書くのもよいです。 小学校の高学年からは=...